実は敏感肌・乾燥肌にこそ必要な角質ケア!失敗しない選び方とケアのポイント

スキンケア

肌に「マル」な成分だけ。肌〇(はだまる)編集部です。

肌の調子がイマイチなとき、ぜひ取り入れたいのが角質ケア。しかし、特に敏感肌の方は肌への負担が気になることも多いのではないでしょうか。角質ケアは、適切な方法で行えば敏感肌の方にもおすすめのお手入れです。

本記事では、肌へのダメージに配慮しながら、肌本来のすこやかさを引き出す角質ケアのポイントを紹介します。季節の変わり目で肌状態がゆらぎやすい今、ぜひ参考にしてみてください。

敏感肌ケアで陥りやすいポイントとは?

敏感肌とは

敏感肌とは、バリア機能が低下して肌トラブルを起こしやすい状態の肌。医学的な定義はありませんが、多くの方には刺激にならない成分にも敏感に反応しやすい特徴があります。

乾燥肌やアトピー素因、アレルギー体質を背景にすると考えられており、環境によるものや、体の内的な要因など、さまざまな原因が考えられます。

思い込みから生まれるスキンケア習慣

敏感肌は肌の水分が蒸発しやすく、外からの刺激を感じやすい特徴を持ちます。そのため、敏感肌の方にとって、刺激になりそうなケアを避けたいと感じるのは自然なことです。

しかし、腫れ物を触るように肌を扱っていては、古い角質を落とせていない可能性も。当然、古い角質が肌に残っていれば、さまざまな肌トラブルや肌悩みにもつながります。

落とし切れていなかった古い角質を落とすケアは、じつは敏感肌の方にこそおすすめしたいケア。肌に負担がかかりそうなイメージだけで避けていた方にとっては、盲点だったのではないでしょうか。

角質ケアの役割とメリットとは

角質ケアとは

角質ケアとは、肌に残っている古い角質を取り除くケア。肌の上で残り続ける角質はさまざまな肌悩みを引き寄せるので、敏感肌の方にとっても、適切な角質ケアは必要です。

角質が肌に残っていると、層が厚くなり、角質肥厚が起こります。厚くなっていくことで角層の水分量は減少し、くすみやごわつきの原因に。さらに、毛穴の出口付近では、皮脂も詰まってブツブツやニキビの発生につながります。

また、古い角質が残ったままでターンオーバーが乱れると、せっかく化粧水や美容液を塗布しても、角質が邪魔をしてしまいます。だからこそ、こうした肌にまず行いたいのは角質ケアです。

余分な角質を取り除くと、メイクのりがアップするのもメリット。スキンケアにもメイクにもよい影響をもたらすお手入れは、ぜひ取り入れたいですね。

角質ケア化粧品の種類

角質ケア化粧品には、物理的に取り除くゴマージュやスクラブ、化学的に取り除くピーリング化粧品などがあります。

さらに、ポロポロとした高分子のカスが出る性質を利用したジェルや、固形せっけん、ふきとり化粧水なども。角質ケア化粧品にもさまざまな種類があるからこそ、自分の肌に合うものや、好みの使い心地のものを選ぶことが大切です。

やりすぎは逆効果

角質ケアは肌にとって大切なお手入れですが、角質そのものは本来肌に必要なもの。過度に落としてしまうと、肌が荒れる原因にもなります。あくまでも、不要になった古い角質を取り除くことがポイントです。

製品に記載されている使用頻度や使用方法をよく読んで理解し、肌にとって必要な角質まで落とさないように気をつけましょう。

敏感肌の角質ケア|手順とポイント

商品の選び方

敏感肌の方におすすめなのは、「肌荒れ予防」や「敏感肌用」と謳われている角質ケア化粧品です。

「アレルギーテスト済み」「スティンギングテスト済み」などの表記も、すべての方にアレルギーや感覚刺激が起こらないというわけではありませんが、ひとつの指標になります。

物理的に取り除くスクラブの場合は、粒子が細かく溶けやすいものなど、穏やかな使用感のアイテムを選ぶ工夫もできます。

使用後の肌に配慮し、保湿成分や整肌成分が配合されている角質ケアを選ぶのもおすすめです。

洗い方

肌の負担を軽減しながら角質ケアをするために、もっとも大切なのは摩擦を避けることです。ゴシゴシと力を入れてこすらないようにしましょう。

また、使用する角質ケア化粧品の量が少ないと、手が直接肌に当たるので余計な摩擦が生まれます。肌荒れを防ぐためには、適量を使うことも重要です。

さらに、熱いお湯は肌に必要な皮脂まで奪います。洗うときには、少し冷たいと感じる32~34℃程度のぬるま湯を使いましょう。

アフターケア

角質ケアは、古い角質を取り除いて終わりではありません。角質ケア後の肌は、まだお手入れのスタート地点。アフターケアまでていねいに行うことが、とても重要です。

古い角質をオフした肌にはたっぷりの水分と油分をバランスよく与え、保湿ケアを行いましょう。

そして、保湿ケアとともに意識したいのは、紫外線対策。紫外線は、シワやたるみ、シミなどさまざまな肌トラブルを招きます。季節を問わず年中日焼け止めを使うなどして、紫外線対策を徹底しましょう。

注意したいポイント

角質ケアと一口に言っても、スクラブやピーリング化粧品など、さまざまな製品を使った方法があります。実際に行う際には、自分の肌状態や使用目的を考えて選択しましょう。

意外と見落としがちなのが、製品に記載されている使用方法や注意事項。たとえば、「〇〇な肌には使えない」などと記載されている場合もあります。自分の肌が該当しているケースもあるので、製品情報はすみずみまでチェックしましょう。

また、炎症や傷・かぶれがあるときには、肌への負担を軽減した方法でも角質ケアは行えません。肌の乾燥が強いときや日焼け直後、美容施術の前後のタイミングにも、角質ケアはおやすみします。角質ケアは、まず肌トラブルのない状態に整えてから行いましょう。

もちろん、皮膚疾患がある場合は「敏感肌向けのセルフケア」をするのではなく、すみやかに医療機関を受診します。医師と相談のうえ、治療することが最優先です。

肌荒れを避ける角質ケアは“時期の見極め”がカギ

ポイントは紫外線の量

角質ケアで古い角質が除去されると、肌は一時的にデリケートな状態になります。角質ケア後の肌は紫外線の影響を受けやすいので、紫外線の量が比較的穏やかな秋から春の時期に角質ケアを行うのがおすすめです。

春・夏・秋・冬の肌には、それぞれの特徴があります。各季節の肌状態に応じた、角質ケアのポイントを見てみましょう。

次の夏が来る前に|春の角質ケア

春は、季節の変わり目であり、環境の変化も伴うことが多い季節。肌状態が不安定になりやすい時期でもあります。

肌がゆらぐと、ごわつきが気になることも。肌の調子がよいタイミングを見つけながら、角質ケアを行いましょう。肌が本調子ではないタイミングにあわてて行うと、かえって肌の負担を増やすことにもなります。落ち着いて、肌の状態をよく観察することもポイントです。

紫外線対策と一緒に|夏の角質ケア

皮脂分泌量が増える夏こそ、角質ケアを行いたいと思う方もいるはず。夏に角質ケアをする場合は、紫外線対策も徹底して行うことが大切です。

夏は、ほかの季節と比べて紫外線量が多い時期。室内外問わず日焼け止めをこまめに塗り直し、日傘や帽子で物理的に浴びない工夫をしましょう。

また、角質ケアを行うタイミングも重要です。日焼け直後は、肌が炎症を起こしている状態。肌がデリケートになっているタイミングなので、日焼け直後には行わないようにしましょう

夏の肌ダメージに|秋の角質ケア

「秋枯れ肌」という言葉もあるように、夏の紫外線などから受けた肌ダメージが残りやすい秋。古い角質が蓄積されたことによる、ごわつきやくすみに悩まされる場面も多いでしょう。

そんな秋は、角質ケアで肌の状態を改めて整えるのにぴったりの季節です。夏を経て残った角質をオフしようとつい力を込めたくなりますが、摩擦には十分気を付けましょう。

厚くなりやすい角質に|冬の角質ケア

冬は気温や湿度がぐっと下がり、体のめぐりが悪くなるので肌のリズムも乱れやすい季節。古い角質が溜まって厚くなりやすいので、適度に角質ケアを取り入れるのがコツです。

日々の古い角質の蓄積が未来の肌悩みにつながるので、適切な使用頻度を守りつつ、定期的な角質ケアで肌をすこやかに保ちましょう。

まとめ

敏感肌のスキンケアの基本は、肌への負担や刺激をできるだけ軽減すること。しかし、触れること自体を避けすぎると、必要な「落とすケア」まで不十分になる場合があります。適切な角質ケアは、そんな敏感肌の方にこそおすすめです。肌の負担を軽減しながら行うポイントを押さえて、ぜひ敏感肌の方も角質ケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

こちらもおすすめ
敏感肌・トラブル肌の方に試してほしい、まずは体験5日間トライアルセット

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。